IT業界は常に人手不足と言われています。
そのため、一般的にプログラマーやシステムエンジニアなどのIT職の人材は転職がしやすいと言われています。
しかし、実際に転職をしてみると
- せっかくを転職したのにやりたい仕事ができない
- 働く環境が肌に合わない
- 給料が下がってしまった
など自分の描いていた理想とミスマッチを起こして転職に失敗してしまうケースも見受けられます。
そうなってしまうと、再度転職をすることになることもあります。
では、転職に失敗する確率を下げるにはどうしたらいいかを考えてみると、ちゃんと企業リサーチして自分の目的と一致をするかをちゃんと把握する事が最も重要です。
ただ、自分1人の力では、自分の希望に沿った企業を探すことはとても難しいです。
そこでお勧めしたいのが、どのような転職サービスが自分にとって最適かを考えることです。
今回は、転職経験のある筆者が最初に初めて転職を考える人向けに、
- 転職サイトと転職エージェントのメリットとデメリット
- 特化型の転職サービス、転職エージェントのメリットとデメリット
を経験を交えながらわかりやすく説明します。
最後に筆者がお勧めする転職スタイルをお話しします。
目次
転職サイトと転職エージェントの違いってなに?
まず、はじめての転職を検討されている方向けに転職サイトと転職エージェントの違いをお話しします。
インターネットなどで検索と検索をすると、転職サイトと転職エージェントという言葉を目にすることがあるかと思います。
どちらも転職をサポートしてくれるサービスではありますが、明確に違いがあるので最初に説明をしておきます。
転職サイトとは
求人情報のチェック〜応募/面接の手続きまですべてを転職活動をしている本人が行うことを前提にしたサービスです。
大学などで就職活動をしたことを思い出していただいたらわかりやすいですが、リクナビなどサイトに登録をして自分で応募したい企業探し応募や面接までを自分自身で行います。
≪メリット≫
- 参照できる求人情報数が多い
- おすすめの求人情報や企業からのスカウトメールが届くことがある
- 求人情報が豊富で、企業の雰囲気や社員インタビューなどを確認できる
- 自分の好きなタイミングで求人情報の確認ができるので、いつでも転職活動ができる
≪デメリット≫
- 求人検索から募集・面接日調整など、すべて自分で行わなければいけない
- 職務経歴書や面接での自己PRなどで客観的なアドバイスがもらえない
- サイト上の情報だけで判断するので、転職後のミスマッチに陥りやすい
手軽に転職活動を行えるメリットはあるものの、転職をする上でやらなければいけないことを全て自分でやらなければいけないサービスとなります。
転職エージェントとは
転職支援者に対して専任のキャリアアドバイザーが付きます。
求人の紹介もちろんのこと、履歴書等の書類チェックや企業とのスケジュール調整など幅広くサポートを行ってくれます。
≪メリット≫
- 専門性の高いエージェントが、書類や面接のサポートをしてくれる
- 企業との調整(スケジュールや条件面など)を代行してくれる
- エージェントのもつ非公開求人情報を得ることができる
- 第三者のサポートを受けることができ、転職活動を行う上で安心感を持てる
≪デメリット≫
- 転職エージェントと面談があるなど時間的な制約が発生する
- 特化型のエージェントの場合、他業種の求人を期待できない
- 必ずしも自分に合ったエージェントと出会えるわけではない
特に初めて転職活動を行う場合は、何をやっていいのか右も左もわからない状態で進めなくてはならないので、孤独に陥りがちです。
そんな時に、第三者の立場でサポートをしてくれるのはとても心強いし安心します。
さらに、転職エージェントでは、担当するキャリアアドバイザーが求人企業との間に独自のパイプを持っていることが多く、魅力的な非公開求人をたくさん紹介してくれるケースが多いです。
私は、過去に2回転職をしていますが、企業に所属しながら転職活動をしていたこともあり、求人企業とのスケジュール調整や面談対策など多くの面でエージェントのサポートを受けて転職に成功しています。
初めて転職活動を行うなど1人で転職活動を行うことで少しでも不安があるのであれば、積極的に転職エージェントを利用することをお勧めしたいです。
IT業界に特化した転職サービスを利用することのメリットとデメリット
転職サービスには、総合型と特化型と呼ばれるものがあります。
総合型の転職サービスと特化型の転職サービスそれぞれについてまとめます。
総合型の転職サービスとは
名前の通り総合型と言うのは、業種業界にとらわれず幅広い求人情報を扱っているサービスです。
一般的な大手の転職サービス「リクナビ」「マイナビ」等はこの総合型になります。
総合型の転職サービスのメリットとデメリットを上げていきます。
≪メリット≫
- 幅広い業種業界の求人情報を得ることができる
- 求人案件が豊富
≪デメリット≫
- 求人情報が多すぎて、本当に欲しい求人情報探しにくい
- 余計な情報が多くて選択肢に迷ってしまう
特化型の転職サービスとは
一方で、特化型の転職サービスとは、IT業界などに絞った求人情報を掲載しているサービスとなります。
最近では、テレビCMなどもやっている「Green」などが有名です。
≪メリット≫
- IT業界に特化した求人のみを得ることができる
- 応募者のスキルセットにあった求人が探しやすい
- 専門性の高い転職エージェントのサポートを受けることができる
≪デメリット≫
- IT業界以外の求人情報が入ってこない
- 他業種への転職も視野に入れている人には向かない
- とりあえずいろんな情報を得たい人には向かない
総合型の転職サービスと特化型の転職サービスについてまとめてみました。
IT業界に転職したいと意思が固まっている人に対しては特化型の転職サービスがオススメです。
IT企業からの求人情報しか入ってこないので、余計な情報がなく与えられた情報からほんとに自分が求める転職先を探しやすいです。
一方で、IT企業への転職が第一志望だけど、他の業種も視野に入れたいなどIT企業への転職以外の道を可能性として残している方には向きません。
逆にIT企業以外への転職も検討してる方が特化型のサービスを使ってしまうと選択肢が狭まってしまうデメリットとなります。
このように、 特化型の転職サービスにもメリットデメリットはもちろんあります。
筆者がお勧めする転職のやり方
まずは自分が 転職をするにあたり、IT企業への転職のみを検討するのかそれ以外の日を検討するのかを最初に決めることが肝心です。
私の場合、もともとIT業界で仕事をしてきたこともありIT業界の転職のみを検討材料として入れました。そのため特化型を選びました。
はっきりとIT業界に転職したいと言う気持ちがあるのであれば全力で特化型の転職サイトをお勧めします。
また、できるだけ転職エージェントを利用することをお勧めしてます。
特にはじめての転職だと企業との調整、 企業の探し方などわからないことばかりです。
正直わからないことでうだうだ悩んで転職に影響を出すのであれば、初めから第三者に丸投げしてサポートしてもらうのが1番手っ取り早いです
実際、私も転職エージェントのサポートがあったからこそ転職できたと今でも思っていますし、転職エージェントの方にサポートしてもらった事はほんとに良かったと思っています。
私と同様に相手業界の転職に絞っているのであれば特化型の転職エージェントを使うことをお勧めしたいです