本記事はWonderFox社様から情報提供を受け記事を作成しています。(2020/12/25 記事更新)
普段、趣味で動画を編集してます。
最近は、GoProを購入したのでより動画を編集したいシーンが増えてきたため、
動画編集ソフトを使って、字幕や加工などの動画編集したくて動画編集ソフトを探してみました。
せっかくなので、動画編集初心者な私が使ってみて、いいなと思った動画編集ソフト HD Video Converter Factory Proをご紹介します。Windows専用のソフトです。
もちろん、いいとこ悪いとこ両方あったので、どちらもご紹介しますね。
WonderFox社様より期間限定で、お得なキャンペーン情報をいただきました。とてもお得な内容になっているので、この機会に是非ご利用してみてください。
はじめにお得なキャンペーンのご紹介
動画編集に興味がある人に朗報です!
期間限定ながら、VideoConverterFactory ProのWonderFox社様から お得なキャンペーン情報いただきました。
以下の期間で計17製品、総額5万円を超えるソフトウェアが無料配布されます。
第一弾:2020年12月21日~2020年12月27日
第二弾:2020年12月28日~2021年1月3日
詳細はこちらのリンクからご確認ください。
https://www.videoconverterfactory.com/jp/christmas/?3ryuengineer
本記事でご紹介している「HD Video Converter Factory Pro」をはじめたくさんのソフトが無料でもしくはディスカウント価格でゲットできます。
とてもお得なキャンペーンになっているので、この機会に動画編集を始めてみませんか。
期間限定のキャンペーンとなりますので、この機会に是非ご利用してみてください。
HD Video Converter Factory Proとは
ざっくり言うと、動画の加工や変換、動画のDLが出来るソフトです。
主な機能は以下の通りです。
- ビデオ、オーディオを500種類以上のフォーマット&デバイスに変換
- 動画品質を向上、動画のサイズを圧縮
- 簡単な動画編集機能:切り取り、トリミング、回転、特効、ウォーターマークなど。
- YouTubeなど300種類以上の動画サイトから動画をダウンロード
- PCスクリーンを録画
- 着メロメーカー、GIFメーカー
私がメインで使っているのは動画編集機能です。
シェアウェアですが、無償版もありるので、無償版で試してみることもできてオススメです!!
ターゲット
- 難しい作業をせずに、手軽に動画編集したい
- 動画編集だけではなくダウンロードなど多数の機能を使いたい
- シンプルでわかりやすいアプリがいい
使い方
今回は、動画編集がメインテーマなので、動画編集機能を例に書きます。と言っても、UIがわかりやすいので、直感でも問題なく使えると思います。
アプリ起動

アプリを起動するとシンプルなメニューで何したいかを直感的に選べます。
変換を選択して動画変換を開く

編集したいファイルを取り込む

編集したい動画を取り込みます。取り込むと、動画のキャプチャや情報が表示されるのは便利ですね。
キャプチャをクリックすると、動画の再生もできます。
ちなみに、サンプルで使った動画はGoProで撮影した動画ですが、問題なく取り込めました。
動画を加工する

例えば、動画をグレーアウトしておしゃれな感じにするなどもできます。

- サンプル動画<20秒程度の切り取りとグレーアウトを行いました>
HD Video Converter Factory Proの良いところと悪いところ
では、実際に使ってみて感じた良いところと悪いところを書いていきます
良いところ
- シンプルなUIなので、使い方を調べなくてもなんとなく使える
- 動画編集だけでなく、動画をダウンロードや圧縮など機能が豊富
- 短い動画の加工なら無償版で十分。コストをかけたくない人にもいい
悪いところ
- ローカライズはされているが、おかしな日本語がちらほらある。
- チュートリアルが英語のみで、ググった方が早い。
- Windows専用でMacでは使えない。
まとめ
無償版を提供されているので、使ってみて自分に合うかをしっかり確認できます。
私も最初は無償版を利用していて、GoProを購入したことを機に長い動画を作ることが増えたので、有償版にアップデートしました。無償版で満足してフル機能を使いたいと思ったら購入を考えてもいいかなと思います。
https://www.videoconverterfactory.com/jp/hd-video-converter/
≪動画編集関連のオススメ記事≫